
「テックアカデミーを受講するか迷っているけど、実際の評判はどうなのかな…。受講後に転職できている人いるのかな」
この記事を読んでいる方は恐らく、テックアカデミーのコースや内容は知っているけど、実際の内容の評判や受講後活かされているかどうか不安を持たれている方だと思います。
結論から言うと、全体的に肯定的な評価が多く、テックアカデミー自体に問題がある悪い口コミは少なかったです。
本記事ではテックアカデミーの評価や受講後のキャリアに関してネット上の体験談を徹底的に調査し紹介していきます。
目次
【保存用】テックアカデミーの評判を徹底調査

お金かけて何か購入するなら、買うものがほんとに良いものかどうかを事前に知っておきたいですよね?
特にそれが、物ではなく将来へ投資する教育コンテンツといったものであればなおさらです。
ここではテックアカデミーの評価について、良い口コミも最悪な口コミも徹底調査し解説していきます。
テックアカデミーの評判:良い口コミ

テックアカデミーの良い口コミを整理すると大きく3つに分かれます。
- メンタリングの質が良い
- チャットサポートの充実
- カリキュラムが実践的
他のスクールでも実装されているものもありますが、
以下具体的にテックアカデミーはどう良かったのか、受講者の口コミを参考に一つ一つ紹介していきます。
メンタリングの質が良い
結論、テックアカデミーのメンタリングは量と質ともに好評です。メンタリングの目的は受講者のモチベーションや学習の進捗管理、スクール卒業後のキャリア相談など多岐にわたりますが、各ニーズにしっかり対応できている印象です。
https://twitter.com/memomaruRey/status/1325634267746095104HTMLがちんぷんかんぷんだったけど、メンターの解説でややこしくしてたのは自分だったことに気づいた。
— めりにこ (@chibilupin2010) June 17, 2021
メンターと話した後は、毎回モチベーションが上がる。
現役のプロの解説はとても上手で毎回ためになる。
ありがたい!#webデザイン #テックアカデミー
例えば、実際に週2回のメンタリングの後にモチベーションが上がるなどの体験談は多くあります。人によってモチベーションの上がり方は違いますが、メンタリングを一つのペースメーカーにしている方もいれば、疑問や不安の解消、また自分の成長の度合いの確認でモチベーションを上げている方もいます。
いずれにせよ、新しく何か取り組む際に最初のハードルになるのは、継続できるかどうかの部分です。その点をしっかりサポートしてくれるテックアカデミーのメンタリングは、未経験者にとってはありがたい機能です。
https://twitter.com/web83797760/status/1408795864357761026 https://twitter.com/shiori_design/status/1403239209725423627単純な学習の疑問点の解消だけではなく、卒業後のキャリアプランや実務の話ができるのも現役の方がメンターを務めるテックアカデミーの良い点です。
上記の体験談でもスクール卒業のキャリアについても相談までできるのが分かります。
どのスクールでもそうですが、卒業や課題を最後までやり切ることがゴールではありません。大事なのは、卒業後どう活かすか、どのようなキャリアを積むかです。
もちろん、キャリアプランについて独自でリサーチして組み立てることは可能ですが、方向性として良いかどうかを含めて現役バリバリの人に確認してもらうのが一番早いのも事実です。完全未経験者の方にとっては、なおさら現役のメンターに将来について相談できるのはまたとない機会です。
チャットサポートの充実
テックアカデミーのチャットサポートは学習面において好評です。
https://twitter.com/hopemukku7/status/1395395263473221637今日はフロントエンドの歴史、HTMLの基礎とコーディング、CSSの基礎を学びました!
— としき (@webmalaysian) July 3, 2021
メンターさんにチャット質問したら秒で「確認します」と返ってきて、その後3分で回答くれました(驚)※全角スペースがエラーの原因でした。
#テックアカデミー #talesson https://t.co/2qt42bUGic
上記の体験談のように概ねチャットもレスポンスが早いという意見が多く、長い時間向き合っていた問題も質問して数分ですぐに解決に繋がったケースもあります。
初学者にとって挫折するかどうかのターニングポイントになるのが、学習の進捗が思うように進まない時、つまり分からない所が自分では解決できない時です。
その点、テックアカデミーではチャットサポートで解決出来た口コミも多くあり、メンタリングで足りない部分をしっかり補強できている印象です。
もちろん、チャットサポートには時間制限(15時~23時)がありますが、時間外で質問しては駄目という訳ではないので、先に質問して返信を待つのでOKです。
他にも、チャットでも学習のサポートだけでなく進路も相談をできるという声もあります。私はテックアカデミー通ってよかったと思っています!
— 月見次郎 (@jirotsukimi) June 15, 2021
特に現役エンジニアの方たちへチャットで質問し放題な点に満足しました。
プログラミングで分からないところだけでなく、進路の相談も質問すれば答えてもらえるので自分の考えがまとまりますよ!#テックアカデミー
メンタリングでは足りない部分を、現役エンジニアにチャットで質問し放題というのは、これからエンジニアやデザイナーのキャリアを積む方にとってかなり良いサポートです。
カリキュラムが実践的
テックアカデミーには、カリキュラムが実践的という定評があります。
以下、口コミを紹介します。
テックアカデミー、今のところメンタリングもチャットでの質問も一切活用してない状況で進めてるんだけど、webアプリケーション作成するためにどんなツールが必要でどんな手順で進めるのかをカリキュラムで学んでいけるだけでも、私は独学じゃなくて良かったなと思ってる。#テックアカデミー
— とり (@toritamarun) June 7, 2021
#テックアカデミー#2日目
— ウマ娘初心者ニート (@cyIeoCXUkZgPtCf) May 12, 2020
今日は最初の課題HTMLやってCSSも進んだ。aside figure figcaption section 他にもあるけどprogateではでなかったのがメチャ出る。より実践的だ。一部カリキュラムは一本筋が通ってないところもあるがメンターに聞けるから心配なし
#プログラミング学習#100DaysOfCode
— かわ (@kawanchu21) February 24, 2020
【37日目】#テックアカデミー フロントエンドコースのHTML&CSSの章を終了しました。
まだ事前受講状態なのですが、どんどん進めています(笑)
なお、実践的なことを学べるので助かります。
コードは必要最低限以外はググるんだってことも教えてくれました。
カリキュラムだけでも、大枠をしっかり学ぶことができるのと、どんなツールを使う必要があるのかなど、実務を想定した内容が記載されています。
実務で役立つ経験もできる
テックアカデミーはプログラミング言語を学ぶことが目的ではなく、実務で活かすのを目的にしています。
カリキュラムで足りない部分をGoogleで検索することも想定した内容になっているので、質問+自分で調べて課題と向き合うことが要求されます。
ただ、これは実際に働き始めた時にも同じことが要求されるので、転職を考えている方はいずれ訪れる状況の予行演習となるので、むしろ実務に役立つ経験です。
例えば、不明な点をチャットで質問することもまさにそれにあたります。
テックアカデミー感想④
— ひろ@コツコツ継続 (@hiro_OsawaHO) December 19, 2020
チャット質問は実務でもよく行うので慣れておくとお得です。
ミドルウェアの検査をしていたときは障害票に以下を簡潔に記載する点を意識していました
・現象
・発生手順
・期待する動作
・実際の動作
・関連ドキュメント
・補足#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア
テックアカデミーの評判:悪い口コミ

ここまでテックアカデミーの良い評判を紹介してきましたが、「良い口コミだけ選んだのでは?実際、最悪な評判や、ひどい口コミはないのか?」と思う方もいらっしゃいますよね。
ここでは、良い評判とは逆の悪い評判について調査し、まとめています。
悪い評判を整理すると、大きく2つに分かれます。- 初学者は挫折しやすいかも
- メンターが合わない
以下、各評判について紹介していきます。
初学者は挫折しやすいかも
テックアカデミーを受講してみた感想ですが、正直、未経験には厳しい内容かもですね。
— れい@海外在住エンジニア (@memomaruRey) October 29, 2020
教科書がテキストベースなので理解しづらいし、メンターも答えをまるっと教えてくれるわけではないので、未経験の人は挫折してしまう気がする。
未経験の人はオフライン、メンターと距離が近いスクールが良い😌
結論、カリキュラムの内容が全くの未経験者に厳しいのでは?という意見があります。
確かに、テキストだけでは理解しづらいところや、実際に調べながらでないと不明な点があるのは事実です。
Web制作で稼いでる人に質問です。
— たぬきち@たぬきの呟き日記 web制作 (@tanukinohonki) March 18, 2021
Firebaseってweb制作の現場、フリーランスレベルの頻出頻度ってどのくらいですか??
テックアカデミーのfirebaseの課題のカリキュラム難しすぎて、ムズムズ足症候群発症してます。泣#Web制作 #webエンジニア#プログラミング勉強#プログラミング質問
テックアカデミー8日目感想
— まいか (@nozomi33937712) February 1, 2021
課題がむずすぎて終始イライラしてた
どこにも説明されてない技術を求められたときは怒り爆発しそうになった(イッカイダイパンシマシタ)
テックアカデミーさん課題にするならその部分もうちょっと説明足して
こちとらまだ1週間しか触ってないのよ#プログラミング
テックアカデミー無料体験初日で課題合格できたけど、メンターさんに質問するかprogateとかで調べないと、テックアカデミー内の教材だけでは解けないねこれ。調べるのは楽しいけど時間がないから本格的に始める前にprogateちゃんとやっとこ #プログラミング初心者
— ターナー@DINKS婚活&30代未経験webデザイン勉強垢 (@tomtana) May 2, 2021
実際に受講者から内容が理解出来ない・カリキュラムに書いてないなどの声も上がっています。
そのため、事前に無料でプログラミングを学べるサービスを利用してからのほうが効率が良いかもという声もあります。
カリキュラム構成が実務目的
テックアカデミーでは、実務で活かすことを前提としたカリキュラム構成になっています。実際に働く現場において、1から10まで回答が用意されていることなど普通ありえません。
だからこそ、実際の現場での1シーンを想定し、チャットやメンタリングでの質問できる環境用意しつつ、受講者自身でも調べていく姿勢が求められています。
実際にチャットでのやり取りの中で、メンターが受講者の質問に回答しつつ参考URLを送ることもあります。
#テックアカデミー 2日目
— Bh@Web制作 (@Bh7751857) June 29, 2021
Lesson15−6まで完了😁
なかなかテキストだけでは理解できずに調べながらやっているとどんどん時間が経ってしまいますね😅
質問しようにもわからなすぎてなんて質問していいかわからないのでもう少し調べてみます😅#駆け出しエンジニアと繋がりたい#PHP#Laravel
テックアカデミー(24日目)
— vYKv (@vYKv8) June 29, 2021
Lesson10 レスポンシブWebデザイン課題
わからないところをポンポン質問した方が先に進む~。メンターの存在ほんとありがたい!笑#テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
#今日の積み上げ
— うわぬま ゆうし (@yushi0) June 29, 2021
・課題残り1ページ+PC表示の指定+詳細設定のみ。
・大まかなデザインは指定出来るようになってきている
鬼のように質問しているのにメンターさんがめっちゃ優しくて…泣けます。オリジナルサイトの制作も含め、あと10日…まだ10日ある!#テックアカデミー #プログラミング勉強中
ほとんどの受講者は、自分で調べて、分からない場合はどんどん質問していく。そういう学習スタイルを取っています!
つまり、受講者がより能動的にメンタリングやチャットを活用することで、効果を上げることができますが、逆に1から10まで手とり足取りサポートして欲しい人には、テックアカデミーは向かないです。
メンターが合わない
やはりデイトラおすすめなのですね。
— まゆみ@WEB制作✖️人間力で案件獲得🔥🔥🔥 (@mayumiao1) January 16, 2021
私はPHPを受講中ですが、学習の基本的な流れはどこも同じような気がします。テックアカデミーはとにかくテキスト第一!です。
わからない事はチャットで質問。
週に2回、メンターとビデオチャットで進行状況の確認等があります。私はメンターとの相性が😭でした。
今日はテニス終わってから疲れて寝てしまったよ。。
— やもと@仮想通貨(で遊ぶ)税理士 (@lz0uKCuXetA2atX) September 26, 2020
しかし、テックアカデミーのメンターの人が正直、頼りにならない。Pythonに詳しいわけじゃないのがまずダメだし。
こっちの質問に対しても、当たり障りのない回答で済まそうとすることがほとんどだ。
挫折せずに基礎を網羅できたのは良かったけどね
メンターが合わないという口コミもあります。僕のメンターさんは柔軟に対応してくれて助かる。
— ノスケ (@mf6zo) September 3, 2020
テックアカデミーのメンターはガチャ要素で決まるから、
偏屈なメンターもきっといるんだろうな。。
当たり引いて本当よかった(笑)#テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
ただ、これは受講者もメンターで人ある以上、ある意味仕方ない問題です。
もちろん、メンターの質を担保するという意味では重要な問題ですが、受講者のレベルや相性によって評価が変わってしまうということも事実です。
ある意味どのスクールでも起こりうる問題です。
侍塾でプログラミングレッスンを半年間受けた経験でもコメントしてみます。専属メンター、他のスクールより高額なので質の良いメンターという観点で、侍塾に決めたわけですが正直がっくり😣
— のぶ (@B8dsnDqvdTkgODO) September 15, 2020
レッスンは週1のたった1時間。一人目のメンターは、理解できないと突然切れだす。
【テックエキスパートに体験で通ってみた感想1】
— GPT9999 (@gpt9999) February 28, 2019
・料金高すぎ
・使ってる教材、ドットインストールとProgate、RailsTutorialを混ぜてるだけ
・教室に居るメンターの質が悪く、高度な内容の質問は現役エンジニアに質問してくれ、とビデオチャットに案内されるので、気軽に質問できるという訳ではない
上記のように、どのスクールでも起こりうる問題である点、評価に個人差があるという点の2点を留意しつつ、メンターと合わないという評判は検証するが無難です。
テックアカデミーの良い評判&悪い評判を見た総括

良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
・メンタリングの質が良い ・チャットサポートの充実 ・カリキュラムが実践的 |
・初学者は挫折するかも ・メンターが合わない |
ここまで、テックアカデミーの良い評判と悪い評判について口コミをもと紹介してきましたが、評判の結論としては、人によると言えるでしょう。
これは、どのサービスに言えることですが、評判や口コミは基本的にはサービス受講者した人の主観が入ってしまいます。そのため、どこまでいっても客観的な情報にはなり得ない、あくまでも参考程度に確認するに留めることを強くおすすめします。
ただし、記事執筆のために口コミを徹底的にリサーチしましたが、悪い評判を探すほうが時間かかるぐらい、良い評判が多いのも事実でした。ぜひ、こちらも参考にして下さい。
テックアカデミーの評判から分析!向いている人の特徴とは?

テックアカデミーの良い評判と悪い評判についてここまで解説してきましたが、自分は受講したほうが良いのかどっちなのだろうか?と迷われている方もいますよね。
結論からいうと、目的・目標を達成するために行動したいと思っている人であれば、テックアカデミーはかなりおすすめできます。
ここからは、テックアカデミーが向いている人の特徴と向いていない人の特徴を解説していきます。
テックアカデミーが向いている人の特徴
テックアカデミーの評判を分析し、向いている人の大きな特徴を一つだけ上げるとすれば、それは自分から学ぶ目的を達成しようとする姿勢です。
もちろん、前提知識やテキストの理解力など色んな最大限活用できる要素はありますが、能動的に学ぶ姿勢があれば知識や理解はついてくるので問題ないです。
例えば、たくさん質問する姿勢や目的を持ってメンタリングを活用するなどで挽回可能な要素です。
ちなみに、最初は行動出来ない、モチベーションが継続出来なくてもメンタリングを通じて改善できる、つまり少しでも目的に向かって行動したいという気持ちがあればOKです。
テックアカデミーが向いていない人の特徴
逆を言えばそういう姿勢がない方、例えば、受講したら手とり足取り指導してくれるのが当然と思っている方やスクールが入ることがゴールになっている方には、まず合わないです。
良くも悪くもテックアカデミーは受講者にある種の自走を求めます。
疑問点が出た時やモチベーションが下がった時に解決できる環境は用意してありますが、受講者自らの行動によって期間終了後の姿が違います。
だからこそ、少しでも目的・目標に向かって取り組む姿勢があるのであれば、テックアカデミーのメンタリングやチャットサポートを通じて期待以上の効果を十分上げることは可能です。
テックアカデミー卒業後は就職できるのか?その評判は?

「テックアカデミーがどんな人にとって良いかわかったけど、実際、卒業後のキャリアはどうなのかな?」「就職できないって話も聞くけど。実際はどうなのか?」
ここまで読まれた方の中には、むしろ就職できるかどうかの状況を知りたいと思っている方もいますよね。
結論からいうと、テックアカデミー卒業後、就職も可能です。
ここでは、実際の体験談や、テックアカデミーで行っている転職や就職に対するサポートについて解説していきます。
実際に就職も可能です
1社目の内定いただきました!#テックアカデミー を卒業後、転職活動を開始してから今日で2週間。思っていたよりも早く結果が出て嬉しい限りです🙇🏻♀️
— にーこ (@nico_engineer) May 31, 2021
引き続きがんばります!#駆け出しエンジニアと繋がりたい
https://twitter.com/bunkei_nekoyama/status/1398525216989405188なんと本日、web制作会社より内定を頂きました!!勉強の甲斐がありました😭😭テックアカデミーさんやTwitterの皆さんに感謝です。
— ゆーか|Web制作勉強中 (@EHcl24kKpzBw861) June 30, 2021
これからも勉強頑張ります💪#テックアカデミー#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
いくつか、実際の声を上げさせて頂きましたが上記のように実際に未経験からでも就職は出来ます。
もちろん、前職より条件の良い所に就職出来たかは不明ですが、実際に転職活動をして次のキャリアに進むこと自体は現実的に可能です。
スクール生が全く現場で使い物にならない問題、たしかにスクール側にも落ち度はあるとはいえ、未経験者採用してる弊社からしてみればテックアカデミー生なんてほぼ即戦力だし、スキルレベル低いところからのOJT耐性皆無な現場にも問題あるんじゃないですか?
— mikakane (@_mikakane) January 27, 2020
確かにスクール生が現場で通用しないという意見もありますが結論から言うと、それも会社によります。
エンジニアやWeb業界自体は全体的に人手不足であることは間違いないので、テックアカデミー卒業後も就職は可能と言えます。
テックアカデミーはどのコースにも就職サポートがある
実はテックアカデミーにはどのコースでも、受講者限定の次のキャリアを応援する「テックアカデミーキャリア」というサービスを利用できます!
ご登録していただいたプロフィールや、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントからスカウトメッセージが届きます。
受講開始後すぐに無料でご利用になれるテックアカデミー受講生限定の転職サービスです。
出典:テックアカデミーキャリア
実際に上記のサービスを利用して、スカウトが届いたやスカウトから内定に繋がったという口コミもあります!
僕がテックアカデミーキャリアで就活したら、3社からすんなり内定をもらえました。
— じゃこ@バックパッカーエンジニア (@jacoengineer) September 6, 2020
苦労するかと思ったら、あっさり終わりすぎてビビった。
テックアカデミーキャリアの方からもスカウト頂きました
— なんちょろ|えんじにあ (@salon_yuma_) August 17, 2020
スクールは就職まで導いてくれるみたいです
企業さん選びは大事なので個人の判断ですが、Progateぐるぐるしたり、限界を感じるならさっさとスクールを選択した方がいいと思います。#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
もちろん全ての人にスカウトが来た、内定が決まったとは言えません。
ただ、テックアカデミー各コースの学習進捗などを企業側が確認することも出来るので、学習を進めることで転職活動にも繋がり、間違いなく次のキャリアに進むためのサポートの役に立ちます。
受講者にはぜひ、使って頂きたいサービスです。
企業への転職を検討するなら「テックアカデミーPro」のコース一択
テックアカデミーには、本気で転職するため専用のエンジニア転職保証用コース、「テックアカデミーPro」もあります。本気で転職を検討するなら、このコース一択です。
他のコース同様にプログラミング学習のサポートはもちろんですが、テックアカデミーキャリアは受講者だけで転職活動するのに対して、proのコース受講者には、テックアカデミー自体が求人案内から転職決定まで徹底サポートしています。
受講終了後、転職が出来なかった場合は受講料の返金保証もありますので、気になる方はまずはカウンセリングから受けて見ることをおすすめします。
いずれにせよ、テックアカデミーのコースで一番強く転職を支援しているコースですので、本気で転職を考えている方は、このコース一択でもOKです。
【まとめ】テックアカデミーの評判も大事だが、自分で確かめるのが一番重要
- テックアカデミーの評判は全体的に良い口コミが多い
- 自分で学ぶ姿勢があれば、テックアカデミーの受講がおすすめ
- 卒業後に就職も可能。転職サポートも充実
ここまでテックアカデミーの評判を中心に向いている人や、就職できているのかどうかについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
評判にしても、就職できるどうかについても結論は人によります。
そこで、まずは自分が頑張れるかどうか、テックアカデミーが合っているかどうか無料体験を受けてみるのはいかがでしょうか?
テックアカデミーでは無料体験を1週間の期間受けることができ、メンタリングも1回体験できます。
百聞は一見にしかずと言われるように、まずは自分自身で確かめることが重要です。