
長良川や織田信長で有名な岐阜市には、補聴器を取り扱っている専門店が数多く存在します。
今回は、岐阜市にある補聴器を取り扱っているお店を10店舗ご紹介します。
岐阜市にお住まいで、補聴器を利用されているご家族がいる方、これから補聴器を使いたいと考えている方はぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
岐阜県補聴器センター岐阜店

岐阜市神田町に、20年近くお店を構える老舗の認定補聴器専門店です。長良橋通りにあるオレンジ色の看板が目印で、「お店の前をよく通っていたから」と気軽に相談にくるお客様もいるとのこと。
岐阜県補聴器センター岐阜店は、公共交通機関でもアクセスができる地域で、名鉄岐阜駅からなら5分、バスなら金宝町バス停から徒歩2分です。
岐阜県補聴器センター岐阜店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市神田町7-16-4 |
電話番号 | 058-266-4133 |
FAX番号 | 058-266-3317 |
営業時間 | 午前9時より午後6時 |
定休日 | 年中無休(1月1日・2日は休み) |
公式HP | https://www.hochouki.jp/gifu/gifu/ |
岐阜県補聴器センター岐阜北店

認定補聴器専門店である岐阜県補聴器センターは、正木北町にも岐阜北店として店舗があります。マーサ21の近くにある店舗で、こちらも20年近く地元に愛される店舗です。
長年、補聴器というニッチな分野でお店をやっているということで、来店したお客様に真摯に向き合っているお店である印象がうかがえます。
岐阜県補聴器センター岐阜北店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市正木北町13-20 |
電話番号 | 058-297-1133 |
FAX番号 | 058-297-1134 |
営業時間 | 午前9時より午後6時 |
定休日 | 年中無休(1月1日・2日は休み) |
公式HP | https://www.hochouki.jp/gifu/gifukita/ |
聞こえの田中ナショナル補聴器センター 岐阜店

眼鏡を販売している「メガネの田中」の系列である「聞こえの田中」は、七軒町の交差点近くに店舗を構えています。
岐阜市市役所バス停から徒歩3分、JR岐阜駅・名鉄岐阜駅からも徒歩8分の立地にある補聴器取扱店です。
聞こえの田中ナショナル補聴器センター 岐阜店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市泉町44番地 |
電話番号 | 0120-802-422 |
FAX番号 | 058-265-6549 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 日曜・祝日(※毎月第一日曜日は営業) |
公式HP | https://www.tanaka-megane.co.jp/store/list/277/ |
株式会社 岐阜補聴器

引用:株式会社 岐阜補聴器
旧岐阜補聴器プラザの岐阜補聴器は、岐阜市にある補聴器専門店です。
ビデオ通話などで補聴器の購入のサポートなどを行っている店舗で、出張聴力測定なども行っています。
株式会社 岐阜補聴器の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜市加納上本町3-14 |
電話番号 | 058-272-6061 |
FAX番号 | 058-272-6061 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 日曜 |
公式HP | https://www.gifuhotyouki.com/ |
Audika 岐阜店

引用:Audika 岐阜店
Audikaは全国に店舗を構える補聴器の取り扱い店です。グループ全店舗に聞こえの専門家をはじめとしたスタッフが在籍しており、カスタマーサービスの体制も充実しています。
細かいヒアリングで、一人ひとりに合った補聴器を提案してくれます。
Audika 岐阜店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市茜部菱野1-67-3-1C |
電話番号 | 058-276-3315 |
FAX番号 | ー |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 日曜・月曜・祝日 |
公式HP | https://www.healthyhearing.jp/store/search/tokai-region/gifu-prefecture/gifu-shi/0000001530 |
理研産業補聴器センター 岐阜支店

補聴器のリケン直営の「理研産業補聴器センター」も、岐阜にお店を構えています。
補聴器を取り扱う専門店だからこそ提供できる知識と技術で、一人ひとりの聞こえにあった補聴器を提案してくれます。
理研産業補聴器センター 岐阜支店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市宇佐南1-1-13 |
電話番号 | 058-277-5818 |
FAX番号 | 058-277-3811 |
営業時間 | 9:00〜17:30 |
定休日 | 日曜・祝日 |
公式HP | https://www.jhida.org/search/detail.php?no=492 |
理研産業補聴器センター柳ヶ瀬店

理研産業補聴器センターは岐阜の柳瀬にも店舗を構えています。
聞き違いや、聞き返しが増えてきたご高齢の方を中心に、最適な補聴器を提案してくれます。
長良橋通り沿いにある店舗で、岐阜バス「柳ヶ瀬バス停」から徒歩1分の立地です。
理研産業補聴器センター 柳ヶ瀬店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県 岐阜市 神田町4-2 |
電話番号 | 058-263-1305 |
FAX番号 | 058-263-1305 |
営業時間 | 9:00〜17:30 |
定休日 | 日曜・祝日 |
公式HP | https://www.hochoki-riken.jp/shop/detail/79 |
キクチメガネ 名鉄岐阜駅前店

コンタクトレンズ、眼鏡のほかに、補聴器も取り扱っているのがキクチメガネです。
コンタクトレンズなどがメインのお店ですが、補聴器認定技能者も在籍しており、初めて補聴器を購入するという方も、安心して相談ができるのではないでしょうか。
名鉄岐阜駅からも徒歩1分とアクセスのいい店舗です。
キクチメガネ 名鉄岐阜駅前店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市長住町2-4 大橋ビル |
電話番号 | 058-263-8158 |
FAX番号 | 058-263-2531 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
公式HP | https://www.kikuchi-megane.co.jp/store/detail/040.html |
メガネの愛眼 岐阜正木店

引用:メガネの愛眼 岐阜正木店
ショッピングセンター マーサ21内にあるメガネの愛眼 岐阜正木店は、眼鏡以外にも補聴器を取り扱っています。
2022年に補聴器サロンを新設し、防音室で聞こえについてチェックすることもできるようになりました。
メガネの愛眼 岐阜正木店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市正木中1丁目2番1号 マーサ21ショッピングセンタ-3F |
電話番号 | 058-295-2159 |
FAX番号 | ー |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://www.aigan.co.jp/store/gifu/1123/ |
メガネスーパー 岐阜加納店

MEGAドン・キホーテUNY岐阜店の交差点近くにあるメガネスーパー 岐阜加納店でも補聴器を取り扱っています。
近くに大きな駅などはありませんが、加納竜興町バス停から徒歩3分の立地。補聴器以外にも色覚補助眼鏡や、コンタクトレンズ、車いすなども取り扱っています。
メガネスーパー 岐阜加納店の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 岐阜県岐阜市加納竜興町3-6-1 |
電話番号 | 058-268-1085 |
FAX番号 | ー |
営業時間 | 10:00~18:30 |
定休日 | 火曜日 |
公式HP | https://shop.meganesuper.co.jp/shops/576 |
補聴器を購入するお店はどんなふうに選ぶべき?
補聴器を購入するなら、補聴器専門店と眼鏡屋さんなどが取り扱っている補聴器とありますが、どんなふうに補聴器を購入するお店を選べばいいのでしょうか?
ここでは、補聴器を購入するお店の選び方についてご紹介します。
補聴器のお店の選び方1.ご自宅から通いやすいエリアを探す
補聴器を使っているご本人やご家族の送迎などで通いやすい場所にあることが大切です。
補聴器は、実は買った後もメンテナンスが必要な精密機器であるため、定期的に補聴器のお店に通う必要があります。
そのため、電池交換やクリーニング、補聴器のレベル合わせなどでお店に行きやすいエリアを選びましょう。
必ずしも、補聴器を使っている方だけで行く必要はありません。
ご家族の方が普段どのように接しているのか、ライフスタイルなどに合わせて、補聴器を提案してくれるお店を探しましょう。
補聴器のお店の選び方2.アフターサービスが充実しているお店を選ぶ
先述したように、補聴器は一度購入した後もメンテナンスなどが必要になってきます。
購入してすぐなどはハウリングなども生まれてしまうため、その音を不快に感じて補聴器を着けたがらなくなってしまうかもしれません。
補聴器は、購入して利用した後も、何度か音のチューニングを行うことで利用される方の聞こえに合った調整ができるようになります。
そのため、アフターサービスも充実しているお店で補聴器を購入することで、補聴器の故障が減り、補聴器を長く利用することにもつながります。
補聴器の購入方法
補聴器を購入する際には、いくつかの選択肢があります。
それぞれの方法にはメリットがあったり、場合によってはデメリットにも感じられるポイントもありますので、自分に合った補聴器の購入方法を選ぶことが重要です。
補聴器専門店での購入
補聴器専門店では、聴力測定やフィッティングを行い、個々の聴力に最適な補聴器を提案してもらえます。専門のスタッフが対応するため、アフターサービスや調整も充実しており、安心して補聴器について聞くことができます。
初めて補聴器を購入する方や、しっかりとしたサポートを受けたい方におすすめです。
補聴器取扱店での購入
眼鏡店や家電量販店の一部では、補聴器の取扱いがあります。
補聴器専門店ほどの細かい調整はできない場合がありますが、比較的手軽に購入できる点がメリットです。
簡単な試聴や相談が可能な場合もあり、手軽に補聴器を試したい方に向いています。
通販での購入
オンラインショップや通販カタログを利用して補聴器を購入することもできます。価格が比較的安いことや、店舗に行かずに購入できる利便性が魅力です。ただし、聴力に合った調整ができないため、購入後にフィッティングが必要になる場合があります。
また、インターネットで安く販売されている補聴器が実は集音器だったというトラブルなども発生しています。
補聴器と集音器は全く効果が違うので、補聴器を購入する際は注意するようにしましょう。
自分に合った補聴器を選ぶためには、購入方法だけでなく、実際に試聴や相談を行い、最適なものを選ぶことが大切です。
補聴器はいつから使い始めるべき?
補聴器を使用し始めるタイミングは個人差がありますが、できるだけ早めに使用を検討することが重要です。
早期に使用することで、聴力の低下を最小限に抑え、生活の質を向上させることができます。
補聴器を早い段階で使うメリット
補聴器を早めに使用することで、脳が音を認識する能力を維持しやすくなります。
また、会話の聞き取りがスムーズになり、コミュニケーションが円滑になります。
さらに、聴覚の低下による社会的孤立を防ぎ、日常生活の質を向上させる効果が期待できます。
難聴は認知症のリスクもある?
近年の研究では、難聴が認知症のリスクを高める可能性があることが指摘されています。
聴覚が低下すると脳への刺激が減り、認知機能の低下を招くことがあります。
補聴器を適切に使用することで、認知症のリスクを軽減し、健康的な生活を維持する助けとなる可能性があります。
補聴器の選び方のポイント
補聴器を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。
以下の点を参考に、自分に合った補聴器を選びましょう。
プロに相談して聴力レベルに合った補聴器を選ぶ
補聴器にはさまざまな種類があり、軽度の難聴から高度の難聴まで対応するモデルがあります。
自分に合った補聴器を見つけるためには、専門家による診断が欠かせません。
専門家の診断を受け、自分の聴力に合った補聴器を選びましょう。
装着のしやすさと快適性は必ずチェックを
補聴器は長時間装着するものなので、フィット感や着け心地も重要です。
そのため、補聴器専門店で実際に試着をしてみましょう。
耳掛け型や耳あな型など、さまざまな形状の補聴器があるため、試聴して快適なものを選ぶことが大切です。
生活スタイルに適した機能の補聴器を選ぶ
補聴器には、騒音抑制機能やワイヤレス接続機能など、さまざまな機能が搭載されています。
こうした機能は、使う人の生活スタイルによって必要性が変わります。たとえば、外出が多い方には騒音抑制機能が役立ちますし、電話をよく使う方にはワイヤレス接続が便利です。
日常の生活シーンに適した補聴器を選ぶことで、より快適に使用できます。
岐阜県の補聴器取扱店|まとめ
今回は、岐阜県にある補聴器を取り扱っている専門店などについてご紹介しました!
補聴器は、早めに使用を開始することで、聴力低下を抑え、コミュニケーションの質を向上させる効果があります。特に、高齢者の認知症リスクを軽減するためにも、適切な補聴器の使用が推奨されます。
購入方法には、補聴器専門店、取扱店、通販の選択肢があり、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った方法を選ぶことが重要です。また、補聴器を選ぶ際には、聴力レベルや装着感、生活スタイルに適した機能を考慮することが大切です。
適切な補聴器を選び、快適な聞こえの生活を取り戻しましょう。